駆け出し理学療法士のルーズリーフ

理学療法について、日々の疑問や学んだことを自分の考えを交えて書いていきます。

NYの人気セラピストが教える自分の心を自分で手当てする方法を読んで考えたこと<書評>

こんにちは。ひろです。

今日は、書評を書いていきます。

 

今回、読んだ本がこちら

 

NYの人気セラピストが教える 自分で心を手当てする方法

NYの人気セラピストが教える 自分で心を手当てする方法

 

 こちらの本を読もうと思ったきっかけとしては、私自身メンタル面で弱い部分があると自覚していたので、なにか自分で気持ちを楽にできるものはないかと思ったことがきっかけです。

 

また、理学療法の勉強をしているものとして、普段から論文などを読む機会が多いと思います。

こちらの本は、根拠のある論文の内容を参考にして書かれた本ですので、非常に信頼性が高い内容となっています。

 

 

どのような内容が書かれているのか?

こちらの本は大きく分けて7章となっており、それぞれ人間が抱える心の傷について、症状とその治療方法について書かれています。

第1章 自分を受け入れてもらえなかった時<失恋、いじめ、拒絶体験>

第2章 誰ともつながっていないと感じる時<孤独>

第3章 大切なものを失った時<喪失、トラウマ>

第4章 自分が許せなくなった時<罪悪感>

第5章 悩みが頭から離れない時<とらわれ、抑うつ的反芻>

第6章 何もうまくいかない時<失敗、挫折>

第7章 自分が嫌いになってしまった時<自信のなさ、自己肯定感の低下>

出典:NYの人気セラピストが教える自分で心を手当てする方法 ガイ・ウィンチ=著 高橋 璃子=訳

 

その中でも、私が興味を引かれた部分を細かく書いていきたいと思います。

 

拒絶体験について

皆さんは、好きな人に振られたり、友達から仲間はずれにされたなどの体験をしたことはありますか?

 

少なくとも1回はあるはずです。

 

そこで感じる心の痛みをこの本では拒絶体験として書かれています。

 

ではその拒絶体験はどれほどの痛みなのか?

拒絶体験の痛みを肉体的にな痛みにたとえると「麻酔を使わない分娩」や「がんの治療」に匹敵する。

出典:NYの人気セラピストが教える自分で自分の心を手当てする方法 ガイ・ウィンチ=著 高橋璃子=訳

と書かれています。考えただけでも痛いですよね。

 

また、

拒絶されて自尊心が傷つくと、心のなかで自己否定の気持ちが高まります。自分で自分のことを嫌いになるのです。すると自分にまで拒絶されて、さらに自信がなくなる…という悪循環が始まります。

出典:NYの人気セラピストが教える自分で自分の心を手当てする方法 ガイ・ウィンチ=著 高橋璃子=訳

と書かれています。

 

このようなことが積もると人との繋がりがなくなり、自分で自分のことを拒絶するようになってしまうと私は感じました。

なので、拒絶体験にあったときは、自分に起きているこの心の痛みは、どれぐらい大きなものでどんな影響を及ぼすのか?を知ることが大切だと思いました。

 

これを応用するならば、自分が人と関わる時もそうです。

やむを得ない場合(好きでない人に思いを伝えられた時など)以外は、相手に対して拒絶体験を引き起こすような行動を避けるべきです。

 

たとえば、喧嘩したからといって仲間外れや、無視をするなどです。

よく人と接する際は「人の立場に立って考えなさい」と言われますが、まさにそうです。

私はこの文を読んで自分の言動や行動がどれだけ人の心に影響を与えるかを考えて実行することが重要だと再確認できました。

 

 

 

自己肯定感の低下

人は、自分のビジュアルに自信がないと堂々と行動できなかったり、失敗が続くと自分はダメだなど、つい思ってしまいます。

 

私自身、自分に自信が持てず失敗したり、自分が嫌になるような経験がたくさんありました。(この本を読んでいるときも)

 

そこで、この本に記載されている治療法5つの中の「自分の強みを確認する」という方法を試してみました。

 

すると心にあった重い鉛のような気持ちが徐々に軽くなっていったのです。

その方法を詳しくは書けませんが、自分のことを自分の脳で認知していくようなやり方です。

 

それから、私は前に比べると自己肯定感の低下が改善され、少しずつではありますが自信を持って行動できるようになりました。

 

最初は正直、本当に効果あるのか?と疑っていた面もあったのですが、実際に自分で体験してみることでこの本のすばらしさを肌で感じることが出来ました。

 

 

 

まとめ

この本の内容は上でも書きましたが、自分に使ってみるだけでなく人と関わる上でも使える知識だと思います。

 

私がなろうとしている理学療法士にも同じことが言えます。

ですから少しでもこのような内容に興味がある人は是非読んでみてください。

読んで損はしないと私が保証します。

 

それではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理学療法士国家試験勉強のススメ <勉強方法および考え方>

こんにちは。PT1年目(仮)のひろです。

 

今回は、昨日に引き続き理学療法士国家試験勉強について書きたいと思います。

 

今日の内容としては、勉強方法および考え方についてです。

 

 

 

国家試験勉強方法について

まず、昨日書いた国家試験勉強テキストの選び方をまだ見てない!という方はそちらからご覧ください。

 

hiroki1422.hatenadiary.jp

昨日の記事の通り、私はまず基礎分野(51~100)から勉強を始めました。

多くの学生が、まず基礎から手を付けるはずです。

養成校のカリキュラムもそうです。基礎である解剖、生理、運動学を学んでから複雑な内容へと入っていきます。

 

ここで大きく伝えたいことがあります。

それは.....

「基礎を制する者は全てを制する」ということです。

なぜこのようなことを言うかと言いますと、私自身この基礎分野(50~100)をしっかりと時間をかけて取り組んでいたおかげで、国家試験勉強序盤には合格点を超えることができました。

 

 

まず、基礎分野(51~100)目は主に基礎医学(解剖、生理、運動学など)と臨床医学(主に疾患学)に分けられます。

その中でも基礎医学は基礎中の基礎というわけです。

私の場合、基礎医学にしっかりと時間をかけることで、臨床医学の知識もすんなりと入ってきました。

 

そこで、重要な考え方としては

f:id:hiroki1422:20180322142158p:plainこの考え方です。

基本的に、臨床医学の疾患は解剖学、生理学が頭に入っていれば無理に暗記しなくても疾患症状を想起することができます。

 

例として問題を1つ出題します。

<問題>心不全で正しいのはどれか?

  1.  左心不全では肝腫大をきたす。
  2. 心不全では頸静脈怒張がみられる。
  3. 心不全では肺動脈圧が上昇する。
  4. 心不全では下腿浮腫がみられる
  5. 心不全では大動脈圧が上昇する。

 

 

皆さん答えはわかりましたか?

 

答えは、4ですね。

 

この問題について必要な知識としては、

生理学として、血液循環の流れや静水圧、浸透圧などについて理解します。

そこに、解剖学の脈管系の知識を覚えます。

これを使うことによって、選択肢の1,2,3,5を消去することができ、自動的に答えは4となります。

 

このように、全てではないですが大体の疾患は解剖学と生理学の組み合わせによって理解することができるのです。

 

ですから、最初にも書いた通り「基礎を制するものは全てを制します」

 

この考え方は、基礎分野(51~100)以外の実地分野(1~20)や専門分野(21~50)にも応用できます。

ある疾患への適切な理学療法を選択するような問題でも常に疾患の知識が必要となります。そこで、この考え方ができるとリスクを簡単に考えれたり、適切な方法が考えられることが多くあります。

 

何度も言うようですが、絶対に基礎は大事です。

なので、国家試験勉強においても基礎を大切に取り組んでみてください。

 

私がこの手順で勉強に取り組む中で、これを体現したようないいテキストを見つけました。

それが、病気が見えるシリーズです。

 

病気がみえる 〈vol.7〉 脳・神経

病気がみえる 〈vol.7〉 脳・神経

 
病気がみえるvol.11 運動器・整形外科

病気がみえるvol.11 運動器・整形外科

 
病気がみえるvol.2循環器

病気がみえるvol.2循環器

 

 このテキストは、疾患に入る前にしっかり解剖学、生理学と手順を踏んで説明してくれています。

なので、私も昨日の記事に書いたように自分なりのテキストを作っていくうえで、病気がみえるを大変重宝しました。

ぜひおすすめですので、国家試験勉強にも使ってみてください。

 

 

いかがでしたか?今回は簡単な勉強方法と考え方について記載しました。

国家試験勉強は暗記する項目も多いと思います。その中で、どれだけ理解して暗記せずに負担を減らせるかが重要になってくると私は思っています。

ですので、少しでもこの考え方を参考にしていただくと勉強が捗ると思いますので、ぜひ試してみてください。

 

それでは、また。

 

理学療法士国家試験勉強のススメ <国家試験勉強用テキストの選び方>

こんにちは。 PT1年目(仮)のひろです。

 

今回は、国家試験勉強のススメについて書いていきたいと思います。

 

私自身、かなり国家試験勉強方法には悩みました。

どうした点が伸びるのか、どのやり方が勉強効率がいいのかなど。。。。

その中で、試行錯誤を続けた結果、国家試験本番では自己採点で240点近い点数を取ることができました。

その方法や考え方を何回かに分けて書いていきたいと思います。

 

今回は、テキストの選び方についてです。

 

 

 

国家試験用テキストの選び方

色々と養成校によっては学校主体で決まっていたりするので一概には書けないですが、私たちの学校では自由にテキストを選択できたのでその選び方について説明します。

 

正直、私も最終学年に進級し、これから国家試験に向けて頑張るぞ!!と意気込んだのはいいものの、なんのテキストを主体に勉強していけばわかりませんでした。

 

悩んでいると、私のクラスの担任からクラス全員にある提案がありました。

それは担任おすすめのテキストで、勉強してみないかというものです。

そこで実際に購入を勧められ購入したのがこちら。

 

 この本は、いわゆる基礎分野(51~100問目)を勉強するテキストです。

なので、実地、専門分野を勉強するにはもう一つのテキストが必要になりますが、そのテキストについては後程書かせていただきます。

 

さて、このテキストを使った勉強の何がよかったのか?というと、担任からこのテキストは1ページ、1ページの内容が薄いから自分で他のテキストも参考にしながら書き込んで情報を足していってねと言われました。

 

最初は正直めんどくさいなと思いましたが、後々思うとこの作業がよかった。

他のテキストを参考にしながら、情報を足していくことで勉強自体が暗記の作業にならないわけです。

考えてみてください。ただノートに書かれたものを暗記して覚えるよりも、真っ白なページに自分で情報を書き込んで作り上げていく方がより頭を使いませんか?

また、このような方法をとっていくと書き込めば書き込むほどテキストがボロボロになっていきます。これを目で確認することで、今日はこんなに勉強できたぞ!という満足感にも繋がり、勉強のモチベーションが保てました。

さらに、このテキストは各分野ごとに必要な内容が載っているだけでなく、分野ごとに国家試験問題の過去問が1問単位で〇✖形式で載っています。

ですので、各分野ごとにしっかりと内容をインプットしたあとに実際に知識を使って細かく解いていく作業もできました。

おかげで、知識の定着も早くスムーズに覚えていくことが出来ました。

最初はめんどくさかった作業もいつしか楽しくなっていたことを覚えています(笑)

 

それでは、専門分野のテキストは?と気になる方もいると思います。

専門分野のテキストはこれを使いました。

 

PT/OT国家試験必修ポイント 障害別PT治療学 2018

PT/OT国家試験必修ポイント 障害別PT治療学 2018

 

 私の場合、評価学は実習でそれなりに覚えていたのもあって、この治療学だけに絞りました。もちろん、ヒント式トレーニングのように足りない部分は書き込んで、自分だけのテキストを作っていました。

評価学も勉強したいよって方はこちらもあわせてどうぞ。

 

PT/OT国家試験必修ポイント 基礎PT学 2018

PT/OT国家試験必修ポイント 基礎PT学 2018

 

 このテキストの良かったところは、1つの問題の情報から枝分かれして必要な情報が載っているということです。他のテキストで一般的なのが、ADLの分野ならADLなど分野に限った記載が多いのですが、このテキストは分野を関係なく問題を解くのに必要な情報を記載してくれています。

なので、復習も兼ねながら新しい知識も勉強できるのがよかったです。

 

他の国家試験用のテキストとすれば、有名なクエスチョンバンクなどがあります。

 

クエスチョン・バンク 理学療法士国家試験問題解説 2018: 専門問題

クエスチョン・バンク 理学療法士国家試験問題解説 2018: 専門問題

 

 

私はクエスチョンバンクなどは、あまり使わないようにしていました。

なぜなら、私自身暗記タイプの考え方をする癖があったので、5択問題が載っているテキストを使うと答えばかり暗記してしまい、肝心な部分での理解が乏しくなるとおもったからです。

上で挙げた、必修ポイントもどちらというと暗記タイプに近くなるものでしたが、ヒント式トレーニングを主体として勉強したおかげで、理解して覚えるというやり方が定着していました。

もちろん、クエスチョンバンクも多くの学生に使用されているテキストですし、いいテキストなので使わないほうがいいというわけではありません。

国家試験勉強用テキストの選び方として私が伝えたいことは、しっかりと自分に勉強していると感じさせてくれているテキストをおすすめします。

テキストを見たときに、ただそこに書いてあることを暗記して作業のようになってしまいそうなテキストは、あまりあなたにはおすすめではないということです。

あくまで、これは私の経験からの話なので参考にして、自分があっていると思うようなテキストを見つけてみてください。

 

それでは、また。。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

自己紹介とブログ開設理由について

こんばんは。PT1年目(仮)のひろです

 

今回はなぜこのブログを開設したかを自己紹介を交えながら書いていきたいと思います。

 

 まずは、簡単な自己紹介から。

 

ニックネーム:ひろ。 年齢:21歳 性別:男

 

ちなみに、現在は第53回理学療法士国家試験を受験し、結果待ちの状態です(笑)

自己採点では安全圏でしたので、ここではPT1年目(仮)としておきます。

 

趣味は、野球観戦やスポーツ全般をすること、読書などです。最近は、理学療法関係のものだけではなく、自己啓発本なども読んでみたりしています。

 

さて、私がブログを開設した理由としては、大きく分けて2つあります。

 

1つ目の理由としては、自分がインプットしたことをアウトプットする場が欲しいと思ったからです。

上にも書いた通り最近、様々なジャンルの本を読む機会があるのですが、どうしても読んでいるだけだと、内容を上手く記憶に残せていないような気がしていました。

そこで、ブログという場を通してアウトプットすることによって読んでくださる方にも情報を届けられるし、自分自身の知識の定着にも繋がるかなと思い始めました。

 

2つ目の理由としては、自分の学んだことを考えを交えて発信していくことで、沢山の方々と繋がりたいと思ったからです。

沢山、理学療法関係のブログを拝見する機会もありますが、その中でも自分自身の考えを取り入れながら発信しているブログは強いと感じました。

なので、私も教科書や文献等をただ乗せるだけではなく、自分の考えも交えたブログにしていきたいと思っています。

知識・経験等浅いので、めちゃくちゃなことを書いていたら、指摘していただけると嬉しいです。(笑)

 

今回はこの辺にしておきます。また次回のブログで。。。。